Dance with Tech

プログラミングとか学んだことの備忘録ブログです。

「V字回復の経営~2年で会社を変えられますか~」が超絶面白かったので感想を書くよ

読んだのはこれ↓

V字回復の経営 2年で会社を変えられますか

 

読んだキッカケ

シナジーマーケティングさんのブログでヤフーの高田さんが、

以前読んだときに面白かった「イシューからはじめよ」と一緒に紹介していました。

他人が勧めてる本の中に自分が面白いと思った本が入っている場合、

大体は自分に合うので素直に読むようにしています。

 

概要

ターンアラウンドスペシャリスト(事業再建コンサルタント)である三枝匡さんが、

過去にかかわった日本企業5社の事業改革を題材にしたもの。

簡単に言うと、三枝さんが過去にコンサルした5社の話をミックスした、

ほぼノンフィションのフィクションストーリーです。

書籍にも出てきますが、V字回復させた人物と言えば、

NISSANカルロス・ゴーン社長が有名ですね。

他にはJAL稲盛和夫さんとか、ハウステンボスを再建させたHISの澤田秀雄さんとかですかね。

 

心に残った部分を抜粋

 よく計算された総合的アプローチと具体的行動の切り口を経営者が用意し、

そのうえでトップ自ら矢面に立つ覚悟で社員の既成価値観を突き崩していかなければ、実際には何も起きないのである。

→「危機感を持て」とか「当事者意識を持て」と言われたところで、対して社員に効果はないんですよね。

 

ミドルが問題を他人のせいにしたがるのは、ミドルが自分の裁量で解決できない問題があまりにも多いからである。

ミドルを動きやすくしてやれば、組織は急に元気になる

 →これは大企業だけでなく、中小企業にもある話ですね。

 分かっていてもなかなか改善が出来ない気が。。

 

下の者が妥協的な案を固めてしまう前の、多少まだ生煮えという段階で、積極的に下に入り込んで、本来とるべき戦略や基本思想をインプットしてやらなければなりません。

→「高みの見物」ではダメということですね。

カルロス・ゴーンも、来て早々かなりの社員と面談を行ったそうです。

 

若手が事業戦略にかかわる問題を提起しても、

上司は「まず自分で手のつけられるところから始めよう」とか、

「君自身がしっかり努力することが先じゃないのか」と説教するわけです。 

しかし、そこに上司の逃げがあると私は思います。

経営レベルで抜本的に構造を変えなければ直しようがないものを、

個人や狭い職場の改善に話をすり替える人が多い。

→これはあるあるですね笑

中間管理職の人がいけないわけではないのですが。

 

ダメ会社というのは、機能組織ごとに被害者意識を蓄積させるのですね。

→「営業の売り方が悪いんだ」とか「開発のデキが悪いんだ」とかですね。

お互いに被害者ヅラですが、双方に悪い部分があるんですよね。

 

経営改革において、

組織の再構築戦略の見直しはワンセットで検討することが不可欠である。

現実には、組織をいじり回すことを先行させてしまう経営者が圧倒的に多い。

→なるほど。組織だけ変えても根本的には変わらないと。

 

「社員のマインド・行動を束にするには、

①明確な『戦略』が示されること、

②社員が迷いなく走れるようにシンプルなビジネスプロセスが組まれていること、

この二つがカギだ」

→いくらアツイ言葉を言われても、どの道に進めば良いか分かっている社員は少ないんですよね。

僕も含め、みんなバカなので教えないといけない。 

 

計画を組む者と、それを実行する者は同じでなければならない

他人にやらせることを前提に立てた計画は無責任になりがちである。

あとで失敗の原因を計画のせいにすることもしばしば起きる。

→これは禿同!

未だに企画チームみたいに分かれていて、

実際に行動するのは別のチームというケースが多い気がします。

 

感想

いやー、久々にめくる指が止まらない本に出会いました。

内容がかなりドラスティックに描かれているので、

半沢直樹」みたいにドラマ化したら面白いんじゃないかなと思います。

 

内容の90%は、三枝さんが実際にコンサルした1社のことみたいなので、

実際はほぼノンフィクションです。

書籍内では社名を控えていますが、

小松製作所コマツ)」の100%子会社であるコマツ産機」がメインモデルです。

この事実はエピローグで作者がほぼバラしています。

これを知って驚いたのですが、

僕の本名「小松」なんですよ!笑

それだけなんですが、、

何かこの本読んだのも運命なのかなーって思ってしまいました。

サクッと読めるのでぜひ。

 

PHPのスーパーグローバル変数の一部はcronでは動かないんだってばよ

f:id:kmatz90:20141220221620g:plain

AMIを使っていくつか作成したインスタンスAWS)からホスト名を取得して、それを別サーバーに渡す処理を作ろうとしました。

で、ホスト名以下のスーパーグローバル変数を使用して取得出来ました。

めでたしめでたし。

あとはこれをcronで回せばお終いっと♪

 

、cronを実行してログを確認したところ、エラーが返ってきたのです。

ファイルのパスとかを確認しても確実に合ってる。

何故にと思いググってみると、$_SERVER['SERVER_NAME']はcronでは動かないというショッキン&ファッキンな事実を目の当たりに。

ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

 

仕方ないので別の方法(any other way)を探すことに。

調べた結果、以下で取得出来るらしい。

試してみると、Private IPが返ってくる。

今回僕は外部サーバーとファイルのやりとりを行いたかったので、

Private IPではなく、Public IPがほしーのです。

f:id:kmatz90:20141220231722j:plain

他には、unixコマンドを使って、無理やりexecで動かすという方法もあるようですが、パフォーマンスに影響が出るというのと、あまりクールじゃないイメージがあるのでスルー。

 

結局、こんなんで時間かかり過ぎても無意味なので、

不本意ですがベタにdefineで定義することに。。

この辺りの解決策はないものか。。

 

※追記

有り難いことに、色々な方から「はてブ」のコメントでアドバイスを頂きました。

結論としては、cronでcurlを使って別のPHPファイルを呼び出し(http経由)、

そのPHPファイルでホストを取得する方法。

これがベストな解かなと思いました。

ありがとうございました!

 

パーフェクトPHP (PERFECT SERIES 3)

パーフェクトPHP (PERFECT SERIES 3)

 

 

ナウでヤングなHTML5を使ってサクッとファイルをダウンロードさせる

この記事は「1分で実現できる有用な技術 Advent Calendar 2014」の 18日目の記事です。

Qiitaで催されているアドベントカレンダーに参加してみました。

 

本題

何かの機能を作っていて、ユーザーにファイルをダウンロードさせたいときがあると思います。

そのときに、PHPのheaderとかreadfileを使ってDLさせるのも良いのですが、もっとサクッと出来ます。

※僕は一応PHPerなのでPHPを例にしました

 

方法はイケイケでナウでヤングなHTML5を使います。

f:id:kmatz90:20141218001411p:plain

そして、a要素のdownload属性を使います。

これだけ。

 

さらに、downloadの属性値は省略できます。

省略した場合、ファイル名がダウンロード時のファイル名になります。

マジでナウでヤングだわ。

 

がしかし

対応しているブラウザが「Google Chrome」、「Firefox」、「Opera」のみという何とも絶妙な仕様。

社内システムとかで、使っているブラウザが決まったりしている場合などに使える小技です。

 

HTML&CSS標準デザイン講座 【HTML5&CSS3対応】

HTML&CSS標準デザイン講座 【HTML5&CSS3対応】

 

 

日本科学未来館で開催しているチームラボの企画展に行ってきた(画像多め)!

猪子さん好きなんで行ってきました。

多分小学生のときに行って以来。

床一面に敷き詰められた花(華)

「花と人、コントロールできないけれども共に生きる、そして永久に」

f:id:kmatz90:20141207190541j:plain

フロアは床以外鏡張り。

人がいる場所は徐々に花が散って行きます。

人がいなくなるとまた咲き始めます。

めっちゃでかいアニメーション

Nirvana

f:id:kmatz90:20141207191113j:plain

「鳥獣花木図屏風」や「樹花鳥獣図屏風」をモチーフにしているらしい。

それをコンピュータを使って升目画で表現。

触ると光が変化するボール

「光のボールでオーケストラ」

f:id:kmatz90:20141207191956j:plain

音も鳴るようですが、僕が行った時は騒がしくてよく分かりませんでした。

このコーナーで1番子供がはしゃいでいましたね。

自分で書いた絵がスクリーン上の水族館に入り込む

「お絵かき水族館」

f:id:kmatz90:20141207192402j:plain

色んな生き物のテンプレート用紙が用意されていて、

そこにクレヨンで書いていきます。

真ん中にいるのが僕が書いたタコ(元はクラゲ)です。

上手いでしょ。

凄いのが、生き物によって動きが異なるんです。

例えば、僕が書いたタコはゆっくりプカプカ動くんですよ。

ですが、普通のサカナはスイーって動いたり、

サメは縦横無尽に速く動いたりします。

色によって投影される絵が変わる積み木

「つながる!積み木列車」

f:id:kmatz90:20141207193354j:plain

積んで遊ぶ積み木ではなくて、繋げて遊ぶ積み木。

色によってアニメーションが変わります。

赤と赤を繋げると電車がその間を走ったり、

青と青を繋げると川が出来たりします。

これは大人が1番一生懸命やっていました笑

近くの母親が「これとこれを繋げるのよ!」「違うわよ!」とか、子供に色々支持しながら遊ばせていましたが、あれは逆効果ですね笑

子供の「パターン認識力」とかを鍛えるのが意図なので、教えてしまったらあまり効果ないと思います。

ランチはMiraikan Cafe

f:id:kmatz90:20141207194735j:plain

僕が食べた惑星カレー。価格は700円。

それなりに辛い。辛さ感知度が子供の僕にはキツかった。。

混雑してましたが、7階のデッキでも食べられるので、座る場所は結構あります。

感想

ヤバかったです!

f:id:kmatz90:20141207190050j:plain

でもこれは実際に行って体験しないと分かりません。

ちなみにチケットは1800円で、常設展も一緒に見れます。

これは常設展の入り口付近にあるアンドロイド↓

f:id:kmatz90:20141207200000j:plain

見た目は完全に人でした。

チケットは当日でも買えますが、11時30分くらいに行っても結構並んでいたので、

事前に買っておくのをオススメします。

チケット自体はセブンイレブンとかローソンでも買えます。

子供がいる方で、将来理系に育てたい方は連れていった方が良いですね。

チームラボって、何者? [DVD付]

チームラボって、何者? [DVD付]

 

 

喋り方をハックする、NHK式トーク術!

ライフハック的なタイトルにしてみましたw

読んだのはこれ↓

【NHK式+心理学】 一分で一生の信頼を勝ち取る法

矢野 香 (著)

 

概要

簡単に言うと話し方をハックする本です。

89年受け継がれたNHKの話し方を軸に心理学なども織り交ぜて、

NHKアナウンサーの著者が解説していきます。

f:id:kmatz90:20141201002813j:plain

※画像は著者ではありません

声の善し悪しは変えられませんが、話した方は訓練すれば変えられます。

読んだ次の日から実践できますマジで。

 

書籍中で気になった部分を抜粋

なぜ今話すのか(WHY)を考える

f:id:kmatz90:20141201001014j:plain

なぜを考えて話すと内容に公共性が出て説得力が増す。

 

伝えたい内容に「13文字」以内でタイトルをつける

タイトルを決めておけば、「つまり伝えたいのは[タイトル]なんです」のように、言葉に詰まったときの繋ぎにも使える。

 

緊張するのは、「見られている」「聞かれている」という受け身の姿勢だから

逆に「見せている」「話を聞かせている」と考える。

f:id:kmatz90:20141201002101j:plain

※これ怒られそう

緊張するのは自分のことしか考えてない証拠。

 

1文は50文字以内にし、1分300文字にまとめる

NHKの安定した話し方はここがミソ。

ライティングにも使える。

 

「間」の3倍と3分の1の法則

黙っている本人には3倍の長さに、聞き手には3分の1の長さに感じる

f:id:kmatz90:20141201001609j:plain

だから話すときは気持ち長めに「間」を取る。

ヒトラーは30秒以上沈黙して、ざわめきが収まり、みんなが自分の話を聞こうとするようになるまで待っていたらしい。

 

5本指ソックスを履くと、踏ん張りが効いて前傾姿勢が出来るので良い

見た目は普通の靴下で、中身は5本指に分かれているものもあるらしい。

 

PLEP法ではなく、PREP・LP法

PLEP法は、

  • Point(結論)
  • Reason(理由)
  • Example(例)
  • Point(結論)

の順番で話す方法ですが、

PLEP・LP法は、

  • Point(結論)
  • Reason(理由)
  • Example(例)
  • Passion(情熱)
  • Letʼs(誘い)
  • Please(お願い)

の順番で話す方法。

後者だと、より聞き手が考えに賛同してくれる。

具体的には下記のイメージ↓

  • Point(結論)……「私は~だ」
  • Reason(理由)……「なぜならば~」
  • Example(例)……「たとえば~」
  • Passion(情熱)……「私はずっと~だと思ってきた」
  • Letʼs(誘い)……「~しましょう」
  • Please(お願い)……「どうぞ~してください」
 
I→YOU→WE法で全体を巻き込む(茂木健一郎さんの話)

脳科学者の茂木さんがとある中学校で公演したときの話です。

f:id:kmatz90:20141201000005j:plain

間違えたこっち↓

f:id:kmatz90:20141201000118j:plain

また間違えた。

f:id:kmatz90:20141201000331j:plain

気を取り直して。

まずはじめに、簡単に自分の自己紹介をすると(I)、

前にいた男の子に質問しました。

茂:「名前なんて言うの?」

男の子:「太郎です」

茂:「太郎かー。部活は何やってるの?」

男の子:「野球部です。」

茂:「だから坊主なのかー笑」(会場・笑)

こんな感じで茂木さんは生徒とタメ口で会話し続けていました。(YOU)

そこへ、こう質問しました。

茂:「太郎は最近、何かのトリセツって読んだ?」

男の子:「トリセツ?ゲームのトリセツくらいです。」

茂:「そっか、じゃあ太郎は"脳のトリセツ"って読んだことある?」

太郎くんは首をかしげる。

茂木さんはゆっくり顔を会場全体に向けてこう言いました。

みんなの中で"脳のトリセツ"読んだことある人いるかな?」(WE)

ここから本題の脳の話が始まります。

これは非常に上手い流れですよね。

いきなり「"脳のトリセツ"読んだことある人?」と質問すると、

「何それ知らない」と初っ端から壁が出来てしまいます。

しかも、茂木さんが話しかけた男子生徒はクラスの人気者だったそうです。

この人を味方に付けておけば良いというキーパーソンを事前に調べておくのも重要とのこと。

 

感想

内容はかなり実践的なハウツー本です。

いきなり本の内容をすべて実践しようとすると、不自然になりそうなので、

少しずつ試していこうと思います。

本に実際に書き込めるシートが付いてくるので、

電子書籍ではなく物理的な書籍で買うのがオススメです。

【NHK式+心理学】 一分で一生の信頼を勝ち取る法―NHK式7つのルール―

【NHK式+心理学】 一分で一生の信頼を勝ち取る法―NHK式7つのルール―

 

 

バーグハンバーグバーグとLIGの人が開催する「いい時間」に行ってきたので内容をまとめた

行ってきたのはこれ↓

【いい時間】「ドラえもん のび太と空中散歩 × トレンドコースター」 デジタルとリアルの中間にある未知なる体験作りの裏側とは

着いたらすぐドリンクを貰えるので、僕はほろよいをチョイス。

結構広くて本当にいいオフィスでしたね。

あとLIGの社長って2人いるんですね

岩上さんの方がメディア露出が多いので知らなかったのですが、

今回司会を担当していた吉原ゴウさんも社長のようです。

f:id:kmatz90:20141115233315j:plain今回の概要

Yahoo! JAPAN」の画期的なWEBプロモーションの代表作「ドラえもん のび太と空中散歩」「トレンドコースター」に焦点をあてて、

ヤフー側の担当者、開発者側の視点でそれぞれ語ってもらう。

 

ドラえもん のび太と空中散歩

f:id:kmatz90:20141115233944j:plain

サービスの説明
  1. PCサイトにアクセスしたらドラえもんが出てきてます。
  2. スマホとPCページを連携させます。
  3. 連携が完了したら、ドラえもんタケコプターを投げてくれます。
  4. PCからタケコプターがはみ出たら、スマホタケコプターが出てきます!
  5. そのタケコプター(スマホ)を左右上下に動かして、PC上の画面で日本の各所をパノラマで閲覧出来るといったサービスです。
開発の背景

最初からドラえもんとコラボをするつもりではなかったそうで、

空を飛ぶんだったらタケコプターだろということで、ドラえもんとコラボをすることになったそうです。

企画段階で空を散歩するということが決定した後、実際にそんなもの作れるのか(フィジビリティ)という問題が出てきます。

そこでヤフー以外に、バスキュールという会社とブルーイノベーションという2社が出てきます。

バスキュールはスマホとPCを連動させる技術に長けていて、

ブルーイノベーションはドローンを使って360度パノラマで撮る技術を持っている会社です。

両企業の助けでフィジビリティはクリアになり、次は空を撮影する許可に関しての問題が出てきます。

地上150メートル以上の高さまで飛ばすと、飛行機やヘリなどとの衝突が懸念されるため、航空局の許可が必要になるそうで、

150メートルギリギリの高さまで飛ばすことにして、撮影する場所の陸の許可を得ることにしたらしいです。

ちなみにアメリカでは、UAV(ドローン)が正式に航空機と見なされて

航空局の許可だけで陸の許可が要らなくなったので、

爆発的に広まっているそう。

※つまり航空局の許可を得れば、国中どこに飛ばしても文句言われない

トレンドコースター

f:id:kmatz90:20141115233958p:plain


サービスの説明
  1. ヤフーのリアルタイム検索で好きなワードを検索します。
  2. Motion SIMというドライブシミュレーターに乗ります。
  3. オキュラスリフトを付けます。
  4. ヤフーのリアルタイム検索結果のグラフを元に、ジェットコースターの波形が生成されます(Unity)。
  5. 生成された波形に合わせて、オキュラスリフトとMotion SIMが動きます!
開発の背景

ヤフーの未来広告プロジェクトの第2弾。

テーマは、Feel the trend.

ヤフーの他に絡んでいる企業は、AID-DCC Inc.dot by dot inc.

テクノロジーは言語化出来ないので、体験出来るものを作りたかったと話していました。

Motion SIMというジェットコースターを再現しているデバイスはチェコの会社が作っていて、実際に見に行って買ったそうです。

ちなみにnode.jsを使いUDPで動かします。

順調に行っていた矢先に、ヤフーの法務部からリアルタイム検索結果の画像などが著作権に触れるのではないかと指摘を受けてしまいましたが(オキュラスでジェットコースターを楽しんでいる間にツイートも一緒に流れてくる)、

オキュラスで後ろを振り向いたときにURLを見えるようにしてクリアしたそうです。

ちなみにこのプロジェクトは、建物が買えるくらいのお金がかかっているそうです。

 

感想

これが日本のトップレベルを走る広告(プロモーション)かーと感じながら聞いていました。

側だけ見ると、一見ヤフーが全部やっているように見えるのですが、

実は色んな優秀な企業が関わっていて、裏で頑張っているんですよねー。

その役割などを知れたので良かったです。

そして、どちらのサービスも企画段階からフィジビリティが判断出来るテクニカルディレクターが入っていました。

 

僕がこういうセミナーに参加する理由として、

自分のキャリアプランロールモデルを見つけにいくという意図がありましたが、

今回はそれが何となく見つけられた気がします。

特にAID-DCCのディレクター兼プログラマーの鍛治屋敷さんが、

自分が目指してるビジョンに非常に近かったです。

プロダクトも分かるし喋りも上手い感じがすげーなーと感じましたね。

僕ももっと頑張らないと!

非常に視点が上がるいい時間でした。

 

あ、最後に出してくれたいいカレーも美味しかったですよ。

 

予想通りに不合理という行動経済学の入門本が面白い

タイトル:予想どおりに不合理-行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」

著者:ダン・アリエリー

今日、Web界隈ではUX(ユーザーエクスペリエンス)という言葉が多く使われています。

UXという言葉は掘り下げてみると人間の行動(体験)を現した言葉です。

つまり、ネット上のユーザーの動きも行動経済学に落とし込めるわけです。
そう考えたので読んでみました。

 

人間には常に相対的バイアスがかかっている

人間の認識というのは常に"相対的なバイアス"がかかっています。
どういうことかと言うと、

例えば、ジャイアント馬場って誰が見ても背が高いって分かりますよね。

f:id:kmatz90:20141103220108j:plain

でも、ジャイアント馬場以外の人間がいなくなったらどうなるでしょうか?

ジャイアント馬場の身長が高いのか低いのか分からなくなります。

このように、何かと比べないと物事の判断が出来なくなります

これが相対的バイアスです。

自販機のジュースが1個500円だと高いと感じるのも、平均的な価格は120円だと頭の中に既にラインが引いてあるからです。

A/Bテストも、テストをしてみないと現在の数字が高いのか低いのか分かりません。

 

決断しないことによる影響

書籍に中国の武将である項羽の話が例として挙がっていました。

項羽が戦場に赴いた際、まず何をしたかと言うと、

河に留めてあった自分の船を燃やして退路を絶ったのです。

この理由は、退路を断てば勝つか負けるかしか選択がなくなるからです。

船を燃やしていなければ退却という選択肢もあるため、戦中に邪念が入る可能性があります。

 

他に面白かったのがロバの話です。

f:id:kmatz90:20141103215635j:plain

※写真はポニー

ロバの餌を、右の餌入れと左の餌入れにそれぞれ入れたとします。

ロバはどちらの餌を食べようか悩みます。

そして悩み続けます。

しかし、悩んでいるうちに餓死してしまうwwといった比喩の話です。

決断しないことによる影響を考えに入れることを忘れることが人間にはよくあると言います。

あれこれ考えているうちに、時間だけが過ぎていくといったこともあるかと思います。

 

他人の直前の行動に影響を受けるか

レストランなどで注文をするとき、先に注文した人の影響を受けるかどうかの話。

f:id:kmatz90:20141103220451j:plain

アメリカでは、先に頼んだ人と被らないように注文をすることが分かりました。

しかし香港では、先に頼んだ人と同じになるように注文をするそうです。

日本は恐らく香港と同じ傾向だと思います。

日本人がブランドが好きな理由も、この辺りが影響しているのかと。

 

いくつかあげた例のように、確かに!と納得する部分がこの本には数多く載っています。

500ページ近くあって少し長いですがお勧めですよ。